
当院について
診療方針
日常生活で、視力低下、かすみ、飛蚊症、充血、痛みなどの症状を感じたら、早めの受診をお勧めします。
また、緑内障の初期などほとんど自覚症状がない目の病気もありますので、40才を過ぎたら眼科受診をしましょう。
3つの特徴

専門性と経験豊富な医師
1.
当院は専門性に優れ、経験豊富な眼科医とスタッフが患者様をお迎えします。
高度な医療技術と深い知識で、患者様の視覚に関するさまざまなニーズに対応します。

2.
地域に根ざした医療と
病院との連携
地域のかかりつけ医として、可能な限り診断と治療を進めていきますが、疾患によってはより高次な医療が必要なため、適切な病院を紹介する場合があります。
そのため、地域の勉強会に参加して、病院の情報も入手するようにしています。
※イメージ

3.
幅広い診療領域の網羅
当院では日帰り手術(白内障)、緑内障診療、コンタクトレンズ処方など、眼に関するさまざまな診療を行っています。
患者様一人ひとりに合わせた治療を行い、健康な視界の維持をサポートします。
※イメージ

診療の流れ
1.
お申込み・受付
初診、再診とも受付順にてご案内します。
(予約制ではございません)

2.
受付・保険証・受給者証のご提示
初診の場合:初診の方は、保険証、各種(老人、公費等)受給者証のご提示をお願いします。他院からの紹介状、検査結果、おくすり手帳をお持ちの場合もご提示ください。問診票をご記入していただきます。
再診の場合:診察券をお預かりします。月変わりには保険証のご確認を致します。

3.
検査
症状に応じて、視力検査、眼圧検査、視野検査などを行います。

4.
診察・診断
医師が、再度問診を行い、前眼部、眼底検査などを行います。
必要に応じて追加の検査を行い、診察・診断を行っていきます。

5.
診察結果の説明と治療方針のご提案
診察結果に基づいて、眼の状態や治療について詳しくご説明します。
時には前眼部や眼底写真などの画像をお見せして、説明します。
診断結果や、次回の受診については、領収書にメッセージを添えていますのでご参照ください。
メッセージの例
例1)本日の眼鏡視力は、右1.0、左1.0でした。今の眼鏡で合っています。
例2)結膜炎です。抗菌剤の目薬を出します。次回は3日後に受診して下さい。
例3)目に糖尿病は、きておりません。次回は3ヶ月後に受診して下さい。視力検査があります。

